遊び方と安全ウサギの飼い方

遊び方と安全
遊び方と安全を考えよう
- うさぎと遊ぶ時はどうすればいいの?
一緒に遊ぶ
うさぎは、慣れてくると鼻でツンツンと飼い主さんをつついたり、周りをぐるぐる走り回る事があります。飼い主さんの様子を見ながら突然ダッシュしたり、飛び跳ねたりする事もあります。これはウサギの『楽しいな、遊ぼう♪』という気持ちの現れです。ブゥブゥと鼻を鳴らす事もあります。
遊び疲れて休んでいる時には、おでこや背中を優しく撫でてあげましょう。普段から体のマッサージをしたり、手足を撫でてあげたりすると、ウサギは触られる事に抵抗が減り、お手入れのブラッシングや爪切りを嫌がりにくくなります。
注意する事
飼い主さんが立っていると両足の間をすり抜けて遊んだりしますので、踏まないように気をつけましょう。事故防止の為には、座りながら遊ぶと良いかもしれません。足を延ばして座れば、ウサギは足をぴょんぴょん飛び越えて遊んだり、膝を軽く抱えて座れば、膝の下をくぐって遊ぶ事もあります。手をヒラヒラさせると追いかけて遊ぶ事もあります。ウサギと楽しく遊ぶために、ウサギが安心して遊べる環境を作ってあげましょう。
うさぎは、テンションが上がると急に走り出したりジャンプする事があります。また、ふざけて飼い主さんの服を引っ張ったり、かじったり、噛んだりする事もあります。ウサギとしては、遊んでいるつもりでも、特にお子さんなどはビックリしてしまう事がありますので、大人が注意してあげるようにしましょう。
自由遊び
ウサギは、かじったり穴掘りをする事が大好きです。食べてしまっても大丈夫な素材を選んで、与えてあげましょう。ウサギには個体差があすので、興味をもたない事もありますが、ウサギのストレス解消に使ってみても良いと思います。ウサギが食べる牧草のチモシーを使用したグッズも色々あります。人参の形に編みこんだものや、座布団のように編んだものなどがあります。他にも、木でできたもの、ヘチマ、とうもろこしの皮など利用した商品があります。
ウサギの飼い方
